NHKおはよう日本 まちかど情報室で紹介されたオレオレ詐欺撃退ビンゴガードは、かかってきた電話が詐欺の電話なのかをキーワードから判断して、詐欺被害から身を守ることができる防犯グッズです。
電話口に貼っておくなど、日頃から目にすることで自然と詐欺に使われる言葉を記憶することができます。また、電話に出る際には「もしかしたら詐欺かも?」と身構えるきっかけ作りにもなり、詐欺被害減少の期待が持てます。
誰もが一度は楽しんだことのあるビンゴゲーム。
そこで使うビンゴカードを“学び”と“情報を伝える”ツールとして生まれ変わらせたのが「ビンゴガード」シリーズです。
ビンゴガードは
講師が勉強会やセミナーで使用する“ビンゴガード®”
啓発を目的として配布する“ビンゴガイド® ビジネス”
見所がビンゴになった提案型観光ガイド“ビンゴガイド® 観光”
多様なサービスや商品を紹介し、潜在的な悩みを顕在化させる“ビンゴ名刺®”
の3シリーズに分けられています。
勉強会(セミナー)や説明会で用いるビンゴ“ビンゴガード®”は、防犯や防災など身を守るための知識を養うことから「ビンゴで護る = ビンゴガード®」と名付けました。
ビンゴカードは、講師による講話や寸劇などで発せられるキーワードに気づいてもらうためのきっかけに過ぎません。
ビンゴガード®は、通常のビンゴゲームのように開ける数字などが示されるわけではなく、しっかりと話を聞いて、見て、自ら気づかないとビンゴを開けることができません。
幸いにして、人には“ビンゴで揃うとご褒美がある”という記憶がすり込まれています。これにより“ひとより早く揃えたい”という欲求を利用して参加者の集中力を高める効果を得ています。
ビンゴで開く部分は、セミナー内容や商品説明において、知って欲しい、伝えたい、理解を深めたい重要なキーワードを用います。これらの言葉は、聞いて、見て、触れて、開けるというアクションが伴っているので、より強い記憶のフックになります。
こうして、五感を用いた行動をすることで、話術に頼らずとも、資料を作り込まずとも、
視覚と感覚で、情報を伝え、深い記憶となり、
ビンゴカードのウラ面が、要約された資料になることで復習ができ
手元に残しておきたい資料となるのです。
これを「ビンゴ式情報伝達メソッド」と読んでいます。
「ゴミ屋敷・ゴミ部屋」といわれるお宅のお片付けを担う「そうじにあす」様の営業用カードを作成しました。
そうじにあすさんは、特殊清掃、コロナ除菌、遺品整理なども行っております。
厚生労働省が4月28日に『容体が悪化した場合に、いち早く医師の診断につなげるために重症化の前兆となる「緊急性の高い症状」を自分でチェックできるリスト』を公表したことを受けまして、それに併せたビンゴガードを制作しました。
ビンゴガード蒲郡防犯協会連合会、蒲郡警察署さまからのご依頼を受け、蒲郡市府相公民館にて行われる防犯講話の中で、ビンゴガード大会を開催いたします。
岡崎学区社教委員会さま主催による岡崎学区敬老会にて「ビンゴガード大会」を開催いたします。
岡崎学区の方が、ひとりも被害に遭わないないように、しっかりとビンゴでガードしてまいります!!
東日本大震災で位牌修復ボランティアの活動資金を集めるべく、奇数月の月命日に当たる11日に「2本のろうそくを灯し、1本は自分のため、1本は被災地の誰かのために祈る」キャンドルナイトと現地の現状を報告するイベント「祈りと和」の中でビンゴガード大会を行います。